ReBORN House株式会社

震度7でも安心!注文住宅でできる耐震対策と選び方

  • facebook
  • instagram
06-6940-0904大阪
052-703-1818名古屋

震度7でも安心!注文住宅でできる耐震対策と選び方

震度7でも安心!注文住宅でできる耐震対策と選び方

2025/01/10

震度7でも安心!注文住宅でできる耐震対策と選び方

1. 注文住宅での耐震対策:基礎知識

耐震・制震・免震の違いとは

 地震対策には「耐震」「制震」「免震」の3つのアプローチがあります。それぞれの特性を理解することで、注文住宅を新築する際に適切な選択を行えます。

 耐震は建物の構造を強化し、地震の揺れに耐えることを目的としています。強力な柱や梁、壁を採用し、建物の倒壊を防ぎます。制震は建物内に制振ダンパーなどを設置し、地震の揺れを吸収・低減する仕組みです。一方、免震は建物全体を基礎部分で地面から分離することで、揺れの伝わり方を軽減します。これらの対策はそれぞれ特性が異なるため、注文住宅の設計時に建築会社と相談しながら自分たちの予算や土地条件に適したものを選びましょう。

住宅性能表示制度と耐震等級の重要性

 日本の家づくりにおいて、住宅性能表示制度は品質を確保し、適切な選択を行う指標として役立ちます。その中で特に注目すべきなのが耐震等級です。耐震等級は1から3まであり、それぞれ地震に対する建物の耐力を示します。

 耐震等級1は建築基準法の最低基準を満たすレベルで、震度6強~7の地震に耐える基本性能です。耐震等級2は耐震等級1の1.25倍の強度があり、学校や病院などにも適用されます。耐震等級3は消防署や警察署など重要施設レベルの耐震性を持ち、耐震等級2の1.5倍の強度です。特に熊本地震では耐震等級3の住宅が無被害だったことから、地震リスクの高い地域では等級3を選択することが推奨されます。

新耐震基準と旧耐震基準の比較

 日本の耐震基準はこれまでに複数回改定が行われています。1981年に大幅に改定された「新耐震基準」は、それ以前の「旧耐震基準」に比べ、震度6強〜7の強い地震でも建物が倒壊しないよう設計されています。新耐震基準では、建物の全体的な強度だけでなく、地震時に部分的な破損を抑える構造の工夫が取り入れられています。

 注文住宅を新築する際は当然新耐震基準をベースとした設計になりますが、中古住宅を検討する際はこの基準の違いをよく理解することが重要です。特に旧耐震基準の物件を購入する場合には、耐震補強工事を行うか、耐震診断を実施する必要があります。

予算に応じた耐震設計の選択肢

 注文住宅での耐震対策は、予算に大きく影響を受けます。低予算では耐震設計に重点を置き、建築基準法に基づいた基礎的な耐震性を確保することができます。中間予算では、耐震設計に加えて制震装置を導入し、揺れを軽減することで住み心地も向上します。そして高予算であれば、免震構造を取り入れることで、地震の揺れを大幅に軽減し、安全性を高めることが可能です。

 予算と必要な耐震性能のバランスを考慮することが大切です。建築会社に自分の要望を伝えたうえで、最適な耐震設計を提案してもらいましょう。これは土地の条件によっても異なるため、土地や建物の特性を考慮したアプローチが求められます。

2. 地震に強い土地の選び方

地盤の重要性と調査のポイント

 注文住宅を建てる際、まず重要になるのが土地の地盤です。地盤が弱いと、いくら耐震性能に優れた住宅を建てても、安全性が確保できません。地盤調査は必須であり、スウェーデン式サウンディング試験などを用いて土壌の強度や特性を確認することが一般的です。特に注文住宅新築時には、地盤改良工事が必要になるケースもあるため、コストを見越して計画しておくことが大切です。また、ベタ基礎など耐震性を高める基礎構造を採用することで、地震への備えをさらに強化することが可能です。

災害リスクの低い地域を選ぶ方法

 地震に強い土地を選ぶには、地域の災害リスクを慎重に調査することが重要です。一つの参考資料として、過去の大震災や地質データが挙げられます。例えば、活断層の影響が少ない地域や浸水被害の報告が少ない高台エリアを選ぶと安心です。また、耐震等級が高い建築物の多い地区では、周辺環境としても地震に対して比較的安全性が確保されているケースが多いです。建築を進める前に、地元の自治体や専門家に相談し、安全性の高い土地を選びましょう。

土地選びで避けたい条件とは

 地震対策を考える上で、避けるべき土地条件も理解しておく必要があります。例えば、砂地や埋め立て地は地盤が弱く、液状化現象が生じやすいため耐震性の確保が難しくなります。また、急斜面やがけ地近くの土地では、地震時に崩落のリスクが高まります。さらに、地盤沈下が発生しやすい地域についても注意が必要です。こうした条件が見られる土地は、一見価格が安く魅力的に感じる場合もありますが、長期的な安全を考慮した場合には避ける選択が適切です。

ハザードマップの活用方法

 地震に強い土地を選ぶために、ハザードマップを活用することは非常に有効です。ハザードマップでは、地震の揺れや液状化、土砂災害、津波などのリスクが可視化されており、地域ごとの災害リスクを把握することができます。特に注文住宅を新築する際は、この情報を参考にして土地を選定することで、災害リスクの低減につながります。ただし、ハザードマップだけでなく、現地の確認や周囲の建築物、地質調査の結果なども併せて参考にすることで、質の高い土地選びが可能になります。

3. 耐震構造の選び方とハウスメーカーの比較

木造、鉄骨、RC造の耐震性能比較

 注文住宅を新築する際には、木造、鉄骨、RC造(鉄筋コンクリート造)のいずれかの構造を選ぶ必要があります。それぞれに特徴があり、耐震性能やコスト面での違いを理解することが大切です。

 木造は軽量で比較的コストを抑えられるため多くの注文住宅に採用されています。耐震等級を高めた設計を取り入れることで地震への耐性が十分確保できますが、柔軟性が高いため揺れに追従しやすい点も特長です。一方、鉄骨造は強度が高く、長期耐用性に優れています。気密性も高いため、断熱対策が施しやすいですが、建築コストが木造よりも高い傾向にあります。RC造は最も地震に強いと言われますが、コストが高くなるため、慎重な予算配分が必要です。

 注文住宅では土地の条件や家族構成、ライフスタイルに合わせて最適な構造を選びましょう。地震が多い地域では、耐震性能が高い構造が安心です。

地震に強いハウスメーカーの選び方

 注文住宅を依頼するハウスメーカー選びは、地震に強い住まいを実現するための重要なポイントです。信頼できるメーカーを選ぶには、耐震等級の確認や施工実績を調べることが不可欠です。特に、耐震等級3に対応した設計が可能なメーカーを選ぶと高い安全性が期待できます。

 さらに、地震に対して独自の技術を取り入れているメーカーもおすすめです。例えば、制震装置を標準装備している企業や、地盤補強工法に強みを持つ企業が挙げられます。また、完成後のアフターサービスが充実しているかも重要な確認ポイントです。総合的に家づくりをサポートしてくれるハウスメーカーは、長期にわたり安心して暮らせる住まいの実現に役立ちます。

ウッドパネル工法や制震テープの活用例

 地震に強い注文住宅を建てるためには、最新の耐震技術を積極的に活用することが重要です。その中でも、ウッドパネル工法や制震テープは注目すべき技術です。

 ウッドパネル工法は木造住宅において面で力を分散させる構造を採用することで、建物全体の耐震性を向上させます。この工法は、柱や梁だけでなく、壁全体が構造の一部として機能するため、大きな地震でも変形しにくいのが特徴です。一方、制震テープは、柱と梁の接合部などに取り付けることで揺れを吸収し、建物のダメージを軽減します。特に余震が続く地域ではこうした制震技術の効果を実感できるでしょう。

 これらの技術を導入する際にはハウスメーカーや工務店に相談し、コストや効果を比較して選ぶのがおすすめです。

建築業者の経験と実績を見極める

 耐震性能の高い注文住宅を建てるためには、建築業者の経験と実績をしっかりと見極める必要があります。特に、耐震等級3の設計や施工に熟練している業者は地震に強い家づくりのパートナーとして信頼できます。

 施工実績を確認する際には、過去に手掛けた住宅の耐震性能について具体的なデータを提供してもらうと安心です。また、これまでにどのような耐震技術を取り入れてきたか、どの地域で施工した実績があるかも重要なポイントです。さらに、地盤調査や耐震診断に力を入れている建築業者であれば、土地の条件に合わせた的確な提案を期待できます。

 家づくりは長期的な投資ですので、単にコストを抑えるだけでなく、信頼性の高い業者を選ぶことが安心安全な住まいにつながります。

4. カスタマイズで強化する耐震性能

柱や梁に取り入れる耐震強化設計

 注文住宅の耐震性能を高めるためには、柱や梁の強化が重要です。建物全体の重量を支える柱と梁の部分では、特に材質や接合部の強度が耐震性に大きく影響します。例えば、木造住宅であれば、耐震性の高い集成材を使用したり、柱と梁をより強固に接合できる金物工法を取り入れることが効果的です。また、住宅性能表示制度で耐震等級3を目指す設計にすることで、震度7クラスの地震にも耐え得る家づくりが可能となります。これにより、地震時の被害を最小限に抑えることができます。

開口部(窓やドア)の配置と注意点

 開口部の配置も耐震性能において重要な要素です。窓やドアは壁全体の構造を弱める可能性があるため、バランスよく配置することが求められます。注文住宅を新築する際には、特に耐震壁の設置箇所を意識し、開口部を必要以上に増やさない配慮が必要です。また、大きな窓や引き戸を設ける場合には、強化ガラスや補強フレームを採用することで耐震性を向上させることができます。バランスの取れた間取りは、デザイン性と耐震性を両立させた家づくりに繋がります。

住宅基礎と接合部の重要性

 住宅の耐震性を語るうえで、基礎部分と接合部の強度は欠かせません。基礎には「布基礎」と「ベタ基礎」がありますが、地震対策としては、建物全体を面で支えるベタ基礎が推奨されます。また、基礎と柱を繋ぐ部分の接合具には、地震時の動きに強いアンカーボルトを使用することで、揺れによるずれや倒壊を防ぐことが可能です。特に大きな地震が予想されるエリアの場合は、接合設計を強化し、耐震性をより高めた構造を導入することをおすすめします。

ライフライン確保のための独自対策

 大規模な地震では建物の被害だけでなく、断水や停電といったライフラインの影響も懸念されます。そのため、注文住宅を建てる際にはライフラインの確保も視野に入れた設計が必要です。例えば、井戸水や雨水貯水システムを備えることで、断水時の水供給を確保できます。また、太陽光発電や蓄電池システムを導入することで、停電時にも電力を使える環境を整えることが可能です。このような防災設備を取り入れることで、災害後も安心して暮らせる家をつくることができます。

5. 長期的に安心して暮らすための備え

地震保険と耐震診断を活用する

 注文住宅で地震に備えるためには、地震保険と耐震診断の活用が重要です。特に、日本は地震大国とも呼ばれるほど地震が頻繁に起こる地域です。地震保険は万が一の被害に備えて、住宅再建や修理に必要な費用を補う強い味方となります。また、注文住宅を新築する前でも定期的な耐震診断を行うことで、その住宅の耐震等級や弱点を把握できます。耐震診断を基に必要な補強を行えば、地震被害を大幅に減らすことが可能です。

住宅のメンテナンスで耐震性能を維持

 耐震性能を維持するためには、定期的な住宅のメンテナンスが欠かせません。柱や梁の劣化、基礎部分のひび割れなどが進行すると、耐震性能が低下し、地震時に大きなリスクとなる可能性があります。注文住宅は自由に設計できる一方で、定期的なチェックと修繕がその性能を長く維持するポイントです。特に、新耐震基準に沿った設計の場合でも、築年数が経つにつれて維持管理の重要性が増します。一般的な目安としては、5〜10年ごとの建物点検を心がけると良いでしょう。

災害時に対応できる住まいづくり

 地震だけでなく多くの災害に対応できるようにすることも、注文住宅に求められる大切な要素です。災害時には、停電や断水などライフラインが途絶えるケースが想定されます。そこで、災害時に対応する住まいづくりとして、太陽光発電システムや蓄電池の導入を検討すると良いでしょう。また、防災倉庫やシェルターを住宅内に設けることで、非常時にも安心して過ごすことができます。さらに、間取りを工夫して安全な避難スペースや収納などを設定することも有効です。

注文住宅における防災設備の導入

 防災設備を注文住宅に組み込むことで、災害時の備えを強化できます。具体的には、耐火性能の高い外壁材や、揺れを感知して自動で火災を防ぐ感震ブレーカーの設置が挙げられます。また、耐震ラッチ付きの収納や地震に強いドアを採用することで、地震時の家財道具の飛散や扉の歪みによる閉じ込めを防ぐことが可能です。さらに、最近ではハザードマップなどを参考にしながら、防災機能を重視した家づくりを進める傾向が高まっています。注文住宅ではこれらの設備を自由にカスタマイズできるので、自身のライフスタイルに合わせた防災計画を立てることが大切です。

ReBORN House株式会社【名古屋head office】

電話番号
FAX番号
052-308-8824
所在地
〒470-0131
愛知県日進市岩崎町梅ノ木185-28
営業時間
9:00 ~ 17:30
定休日
不定休

ReBORN House株式会社【大阪BASE】

電話番号
所在地
〒540-0004
大阪市中央区玉造2-25-20 岡山ビル201
営業時間
9:00 ~ 17:30
定休日
不定休

----------------------------------------------------------------------
ReBORN House株式会社【大阪BASE】
〒540-0004
大阪市中央区玉造2-25-20 岡山ビル201
電話番号 : 06-6940-0904

ReBORN House株式会社【名古屋head office】
〒470-0131
愛知県日進市岩崎町梅ノ木185-28 
電話番号 : 052-703-1818
FAX番号 : 052-308-8824

ReBORN House株式会社【名古屋office】
〒465-0093
名古屋市名東区一社2-30-7F
電話番号 : 052-703-1818


----------------------------------------------------------------------